三点リーダー症候群になっていない?チェック方法
2021年1月31日フジテレビ「ワイドナショー」で取り上げられた話題「三点リーダー」について話題です。
三点リーダーとは「…」この点が3つ並ぶ記号のことです。
文末に句点の代わりに「…」を使う方法があります。
三点リーダー症候群というのは、初めて聞きました。
これは、2020年よりリモートワークが増えてメールや各SNSでのメッセージのやり取りが増えたことで明らかになった新しいコミュニケーション方法の名称のようです。
この記事では、
- 三点リーダー症候群とは何か?
- 三点リーダーを相手に誤解されない使い方3つのポイント
- 三点リーダー症候群とは何か?相手に誤解されない使い方を調査まとめ
について考えてみます。
三点リーダー症候群とは何か?
三点リーダーとは「…」この点が3つ並ぶ記号のことです。
三点リーダー症候群とは、「…」を多用しボカして曖昧な言い回しをする人のことを言います。
相手の出方をみたり、相手の言動を待つような使い方をする人は三点リーダー症候群といえます。
仕事中のメッセージのやり取りで見かける、という人も多いと思います。
三点リーダー症候群って名前あるんだw
これSlackとかで使う人いるわ〜 pic.twitter.com/Rp8FE7D1n9— しゅんぴ@営業経験11年が武器 (@shunpoooon) January 31, 2021
まtあ、自分で多様しているのかもと自覚している人もいるかもしれません。
どうも…
三点リーダー症候群の主です…🥺 pic.twitter.com/Iy7namvGEG— アッキーチャンネル (@Ackie_channel) January 31, 2021
三点リーダー症候群といわれないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
三点リーダーを相手に誤解されないで使う方法は?
三点リーダーを使う際に、相手に誤解されないで使う方法はあるのでしょうか?
三点リーダー症候群といわれないために気を付けること
- 三点リーダーは使わずに文末を表現する
- 三点リーダーを使いすぎない
- 三点リーダーを使うルールを決めてみる
詳しく見ていきましょう。
三点リーダーは使わずに文末を表現する
三点リーダーを使う必要がない場合は、句点を使いましょう。
三点リーダーというのは、本来は『ほかにも、もっとたくさんありますよ』といった余韻を表現する記号です。お悔やみの言葉など、言葉に詰まっているニュアンスを表すことや、言いづらいことを濁すという機能もあります。表現を広げてくれる便利な記号
引用:Yahooニュース
小説家・漫画家・脚本家など、物語を生み出す人は三点リーダーの使い方をしっかりを思えておきたいですね。
三点リーダー症候群、福満しげゆきが編集者に言われてたやつだ pic.twitter.com/UGM9SeogQq
— ボロ教🍚🐿 (@3400bpm) January 31, 2021
三点リーダーを使いすぎない
何か質問をするたびに、回答の文末に三点リーダーがついていたら質問に対する答えがはっきりわからず、困ってしまいます…
「問題なければ、それでも構いませんが…」
「できれば、そうしてほしいんですけど…」
引用:Yahooニュース
「問題なければ、構いません。」とはっきり言ってくれた方が気持ちがいいですよね!
言い方については、相手にどうしてほしいのかを伝えるということを念頭に置くことがポイントになります。
「『○○ですが…』ではなく、『○○ですが、いかがでしょうか?』など、相手にどうしてほしいのかをつけ加えるクセは身につけた方がいい。『こんな返事がきました…』と言われても、それを喜んでいるのか、悲しんでいるのか、相手はわからない。『こんな返事がきたから、こういう対応をしようと思います』など、行動する気があるのかどうか、最後までものを言う姿勢は特にビジネスにおいては必要です」
引用:Yahooニュース
三点リーダーを使うルールを決めてみる
三点リーダーを使うことが多い、と自覚している人はまず自分なりにルールを作ってみるのもおすすめです。
SNSでもメッセージを投稿する際には、1投稿に1つだけ使うと決めている人もいらっしゃいました。
↓
#三点リーダー症候群
多用派ですw
でも1ツイートにつき1回に収めてるから… pic.twitter.com/d0FILscAlY— ユーリカ (@2266x) January 31, 2021
三点リーダー症候群とは何か?相手に誤解されない使い方を調査まとめ
この記事では、三点リーダー症候群について考察しました。
三点リーダーを使い図ぎずに、相手の方と気持ちよいコミュニケーションができるように心がけましょう。
3点リーダー私も多いほうなので、原作やシナリオを送った漫画家さんに「多い・いらないと思った3点リーダーはそちらで取っちゃってください」と伝えることもあります。ただのクセですし。組み慣れてるかたは勝手に取ってくれたりします。 #三点リーダー症候群
— 青木健生 (@p_kobushi) January 31, 2021
語尾に「…」を付けるのを三点リーダー症候群というらしい#ワイドナショー#三点リーダー症候群
推しが尊い…💗
最近どう…?会社には行けなくなるかもしれません…
(いやいやこれはないでしょ🐥✨)正確に断言できないことは…を使うことが多いように思います。
— あんな🐈 (@fzWpE807drgOW90) January 31, 2021
三点リーダーは「……」とふたつ重なるという使い方があるという指摘もありました。
三点リーダー症候群の記事みたけど、三点リーダーの使い方すらわからんのにそんな言葉作り出すなよなあ。三点リーダーは2個つなげてじゃないといけないんですよ…… pic.twitter.com/JK1t25c8Dp
— かたこり (@Katakori_IE) January 31, 2021
同年代に突き刺さった三点リーダーの使い方#三点リーダー症候群 pic.twitter.com/UdaBrCPHCq
— シヅ@TwoG- (@tsuji035) January 31, 2021